日本の森、モリのニッポン紀行

2020年12月6日からnote版「日本の森、モリのニッポン紀行」(https://note.com/samsil_life)に引っ越しました。

式内社

【大和國】城上郡・高屋安倍神社三座。

桜井市の地名の元になった「櫻の井」がある若桜神社。なぜか社格が上であるはずの名神大社、高屋安倍神社が合祀されている。拝殿の外から本殿の様子をうかがうことはできない。社記には東西二基の社のうち西殿の社格が延喜式式内大社とあるので当社を指すと…

【大和國】城上郡・堝倉神社。

初瀬川を挟み長谷寺を望む高台。山道然とした道の先に木漏れ日が社殿を照らしていた。間違えて與喜天満神社へ行き当たった。ここに来たのもご縁と参拝し略記をいただく。道を戻って整備されたばかりの参道を下ると板塀に囲まれた社が鎮座。伊勢神宮の摂社の…

【大和國】城上郡・綱越神社。

正面に三輪山を眺めながら大神神社参道に立つ高さ32.2mの大鳥居をくぐる。鳥居とJR線の中間くらい、右側に鎮まる「おんぱらさん」のお社。祓戸の大神をまつり、大神神社例祭に先立ち神主以下奉仕員はここで祓いの儀を受けるという。こんもりとしたクスノキに…

【大和國】城上郡・伊射奈岐神社。

黒塚古墳を東に進むと崇神天皇陵に突き当たる古墳リレー。陵の向かい側、鳥居をくぐり石段を下って広前に出た。本殿参拝後、反対側の入口へ。常夜灯や手水舎に刻まれるは天満宮の文字。本殿後方の森にもしやと思ったその勘は正解。古墳リレーは天神山古墳に…

【大和國】城上郡・曳田神社二座。

斜面に重なる棚田を横目に境内目印のサクラを目指した。汗を拭い拝殿に参り設置された赤いスタンプを記念に押した。祭神は大己貴命。神社から山伝いに北西に向かえば命の幸魂奇魂、大物主命が鎮座する三輪山へ。南下すると出雲という地名にたどり着く。大和…

【大和國】城上郡・水口神社。

参道東側は古墳の斜面。立ち入りを禁ずる宮内庁の札とともに倍塚の名称「景行天皇陵飛び地い号」と書かれた札。神社の境内はその麓に鎮座する。少し離れて眺めると境内自体が古墳の付属物にも見えなくはないが、鳥居前のスギは混り込みを拒むように毅然とし…

【大和國】城上郡・他田坐天照御魂神社。

桜井駅近くの道路沿い。春日神社がなぜ他田坐天照御魂神社に比定されるのか不思議だった。説明によればここ戒重は敏達天皇の訳語田幸玉宮推定地。春日神社はかつて他田宮と呼ばれていた。クスノキ、ムクノキ、カエデなど所狭しと植えられた木々が森を形成す…

【大和國】城上郡・他田坐天照御魂神社。

鳥居のない境内に入ると幹の太いクスノキが枝を広げどっしり構えていた。神社を示すのは社名が刻まれた楕円の自然石。式内大社にしては狭い境内。巻向駅を境に北側の神社と南側の纏向遺跡。社格の高さと近さからここでの生活に天照御魂への祈りがあったのか…

【大和國】城上郡・穴師坐兵主神社。

巻向山中鎮座の穴師坐兵主神社が焼失のため山麓の穴師大兵主神社へ遷座・合祀。穴師とは穴を掘り採鉄するひとの意味らしく、穴師を冠する神社は各地に見られる。相撲神社と蜜柑畑を越えて境内へ。拝殿に参り配布のマスクをいただく。失くしたばかりだった。…

【大和國】十市郡・下居神社。

山に鎮座する神社でも徒歩で向かう参道とは別に車で行き来できる裏道を設けている神社は多い。しかしここではその道は見当たらないどころか、鳥居をくぐり五百数えるまでは幅1mほどの山道が続いた。拝殿の左右は格子窓で古風な印象。境内から見上げると降り…

【大和國】十市郡・下居神社。

下居のバス停を見つけたので近くの集落に入るも神社らしき建物は見当たらない。倒木に塞がれぬかるんだ道を進むと墓地に出た。神社はさらに先の墓地を見下ろす高台に鎮座。急な石段を上がり参拝。この神明神社が比定されたのはひとえに下居という地名の場所…

【大和國】十市郡・屋就神命神社。

田んぼのなかに孤島のように浮かぶ団栗山古墳。古墳時代後期の円墳で、朝鮮半島由来の須恵器や馬具などが出土したそうだ。古墳のある場所から飛鳥川沿いに南下すると同じように田んぼのなかにこんもりとした森。多神社の皇子神が鎮座する場所は耳成山を正面…

【大和國】十市郡・小社神命神社。

鬱蒼とした森に朱色の社殿。南側の古事記献上千三百年記念碑からも太安万侶が祭神ということになってはいる。社名はコモリだが社はコソとも読め、大社に対するものならばコゴソとも読めてしまう。コソがつく式内社もあり、新羅の始祖赫居世(ヒョッコセ)が…

【大和國】十市郡・天香山坐櫛眞命神社。

規模を縮小して行う今年の宵宮。香久山の麓に鎮座する境内に入ると氏子さんたちが神主さんを迎えるために忙しく祭礼の準備をしていた。本来なら露店が出てにぎわうという宵宮だが、ひっそりとして寂しそう。一方、香久山一帯を世界遺産登録に向け動く明るい…

【大和國】十市郡・天香山坐櫛眞命神社。

大和三山のひとつにして万葉歌にも詠まれた香久山。ぬかるんだ道に苦戦するも登り口から山頂の神社まで十分ほど。二つ並んだ板葺きの小祠の祭神は國常立命と高龗神で社名にある櫛眞命ではない。低山だが木の枝が払われた場所からは畝傍山と大和盆地の町並み…

【大和國】十市郡・畝尾都多本神社。

伊邪那岐命が伊邪那美命の死を悲しみ流した涙から生まれた啼澤女命。その命をまつるが故に泣澤の森という。降りしきる雨に全身ずぶ濡れ。偶然にも泣澤の森にいながら自分が泣きたくなるシチュエーションにあるとは。万葉歌にも詠まれた当社に本殿はなく空井…

【大和國】十市郡・子部神社二座。

社名の子部は氏族名の少子部という説がある。もう一方の子部神社の祭神は少子部蜾蠃で、すがる神社ともいう。民家と田地に挟まれた小さな境内。蜾蠃の名は日本書紀雄略天皇記にも出てくる。三輪山の神が見たいという天皇の要請に大蛇を連れてきた力の強い男…

【大和國】十市郡・子部神社二座。

本殿で昼寝する猫と目が合った。じっとこちらを伺っていたが拝殿を離れると安心したようで再び体を横たえた。鳥居右手に立派なケヤキとクスノキ。神木はケヤキで注連縄が巻かれ根元に庚申の碑石をまつる。社名の二座と関係するのか同名の神社が近い場所に二…

【大和國】十市郡・坂門神社。

素戔嗚尊の横暴に耐えかねた天照大神が閉じこもった天の岩戸。坂門神社の論社、天岩戸神社の拝殿奥の巨石こそ大神が幽居したところと由緒は伝える。香久山の南麓、本殿はなくご神体は竹藪に囲まれた四つの巨石。入口の鳥居は背が低いせいか笠木の上には多く…

【大和國】十市郡・坂門神社。

ペダルを漕ぐと視界の耳成山が追いかけてくる。しばし別れて集落に通ずる道を入ると、白壁の土蔵を持つお屋敷が立ち並ぶ。社叢林は拝・本殿の裏手に集中しているが、入口付近には切り株がありその太さから青々とした森が偲ばれる。樹間を飛び渡る小鳥のさえ…

【大和國】十市郡・竹田神社。

神社とお寺が並存する境内。廃仏毀釈前は普通の光景も現在では珍しい。参拝を終えメモしていると近所の女性がやってきたので挨拶した。迷いが多かったが神さまに背中を押され助けられたという。「もうどっこもいかんでええ、ここがまほろばや」人生の重みを…

【大和國】十市郡・畝尾坐健土安神社。

刈り入れが済んだ田んぼを眺めながら万葉の森公園へ。高齢者施設後方の春日神社を探すのにひと苦労。境内は森のなかにひっそりと、という表現がよく似合う。玉砂利を踏みしめ拝殿で手を合わせてから裏手に回る。朱色の社殿に再び手を合わすも、飢えた蚊の襲…

【大和國】十市郡・耳成山口神社。

「それで登ってきはったん?」拝殿内で談笑していた地元の方が尋ねてきた。駐輪場が見当たらずFATBIKEを押し歩くことに。鳥居の先は張り出した木の根がつるつる滑る登山道。山頂の神社までは十分ほど。お邪魔しないよう参拝後すぐに下山。「気ぃつけてね」と…

【大和國】十市郡・畝尾坐健土安神社。

香久山を北西に進むと山麓というには少し離れた場所に二つの森。そのうちの一社にはケヤキを中心とする鬱蒼とした社叢に流造の社殿が鎮座。境内に立つ「天香山赤埴聖地」碑は神武天皇が天香山の赤土で平瓦を作り八十梟師を討った故事を伝える。埴も健土も読…

【大和國】十市郡・石村山口神社。

地図を見ながら走ったつもりが逆方向の八坂神社に来ていた。境内の奥はメスリ山古墳で石室も見られるという。見たい気持ちを抑え来た道を引き返す。宅地を過ぎ急坂の先は森のなか。常夜灯は立つも本殿はなく河原石が積まれている場所がかつて神社が存在して…

【大和國】十市郡・石村山口神社。

「池の端に神社があるはずや」丘へ連なる細い道に入るもそこは住宅街。花の手入れをしていた女性に教えられた道を行くと神社が鎮座する丘の頂へ。社名は神武天皇の諡号かつ付近の地名でもあるイワレ。玉垣に記された寄付者から地元木材産業の守護役として尊…

【大和國】十市郡・目原坐高御魂神社二座。

天満神社が鎮座する太田市界隈には花き栽培のビニールハウスが立ち並ぶ。春日造の本殿や拝殿以外に地蔵堂や石仏もまつられ混沌とした雰囲気の神社。本来の祭神は菅公ではなく天つ神の高御魂命。境内から道挟み東側にそびえる濃緑の葉を茂らせた木に霊気を感…

【大和國】十市郡・十市御縣坐神社。

広辞苑によると、御県とは天皇の食事に供えるそ菜を栽培する御料地の意。だから鳥居の扁額に記された食物を司る豊受大神に納得。秋の優しい日差しが森の木々に降り注ぐ。外宮の神さまなので神明造の本殿をイメージするが、ここは奈良。お鎮まりになるのは春…

【大和國】十市郡・多坐彌志理都比古神社二座。

拝殿で参拝、後方に回り四棟並ぶ春日造の社を見上げた。江戸中期作で色あせ具合に時代が感じられリアルだ。神社は弥生遺跡でもあり、古代から現在へと祭祀が続けられてきたことにため息。神八井耳命が祭神。でも社名から弥志理都比古と比売ではないのかしら…

【大和國】山邊郡・出雲建雄神社。

出雲建雄という神名は一見、人格神のようだけど他の神々のように尊称(尊や命)がない。刀という物質の御霊だからか。論社の葛神社。ここでの出雲建雄は素戔嗚尊である。剣を取り出した神なので無関係ではないもののなぜこういう展開になるのか。出雲と大和…