日本の森、モリのニッポン紀行

2020年12月6日からnote版「日本の森、モリのニッポン紀行」(https://note.com/samsil_life)に引っ越しました。

【出雲國】嶋根郡・河上神社。

f:id:samsil-life:20190811054845j:plain

河上神社の社殿の位置は「川上」なのかどうか分からないけど、境内のすぐ前を川が流れていることからして、社名と現社地がとてもしっくりくる神社である。
境内にいても車が通行するような音はなく、聞こえてくるのは圧倒的に川の流れ、それと草刈機の音くらいか。

神社所在地は松江市上本庄町であるが、字に「川部」とつき、それは川辺、河辺でもあるそうである。
字名通り通りの境内地である。

境内正面に向かって右手には根元がどっしりとしてゴツゴツしたコブが特徴的なタブノキとみられる木が鎮座する。
かなりの樹齢であろうが、太い胴回りに根元近くから生えたヒコバエ、しっかりと伸びた枝から旺盛な樹勢が感じられた。
川の流れが近くにあることと関係があるように思われる。

神社の場所を落とし込んだスマホの地図を見ながら近くまで行ったものの、詳しい場所を突き止めようとするとは集落内をさまよわなくてはならない。
タイヤが太い明らかに目立つ自転車でうろついてはあやしい人物と思われそうである(すでに思われているだろうが)。
だから先手を取って地元のひとにあいさつし神社の場所を尋ねる。
すると、このひとは神社を訪ねてきたんだ、怪しいひとではないんだ、そういう印象を持ってもらうことができるではないか。

「すみません、近くに神社があると思うのですが?」
畑仕事をしていたおばあさんに声をかけた。
「まっすぐ行くと橋がありますけぇ、渡りしなに神社があります」

境内はそれほど広くはない。
鳥居はなく、先述のタブノキと思われる木が入口にそびえ立つ。
木が鳥居代わりなのかもしれない。
そこから拝殿まで15歩、まずは参拝。
大社造の本殿、裏手に回ると小祠や荒神さんなど小さな神々が本殿を囲むようにまつられていた。

由緒が記されたものは境内になく、「式内社調査報告」によれば祭神は大己貴命、高龗神、稲田姫命
前後の二柱は出雲という地域的な神で、川の近くにある境内からすれば水神である高龗神が本来の祭神のようだ。

写真は島根県松江市

f:id:samsil-life:20190811054844j:plain