日本の森、モリのニッポン紀行

2020年12月6日からnote版「日本の森、モリのニッポン紀行」(https://note.com/samsil_life)に引っ越しました。

【出雲國】嶋根郡・生馬神社。

f:id:samsil-life:20190826072255j:plain

 

小高い山が屏風のように並ぶその前には板チョコを敷きつめたように田んぼが広がっていた。
初夏を思わせるその日、トラクターが田んぼの土をかき混ぜていた。
その様子を遠目に見ながら、田んぼと田んぼの間の道をFATBIKEで走っていく。
通勤通学の時間帯にもかかわらず、ここまで来ると時間が止まっていた。
つい数十分前まで市街地で都会の光景を目にしていたけど、目の前に広がるのはのどかな風景だ。

松江市松江城を中心とした平野部を過ぎると農村地帯に入る。
中心部から数十分の距離で町場とは違った風景に出会えること、それが松江のいいところであり貴重なところだと思う。

式内社調査報告」によれば嶋根郡生馬神社は東生馬の神社をもって生馬神社としているようだが、お隣の西生馬にも生馬神社が存在する。
僕としては巨岩のある西生馬押しなのだけど、とにかくどちらにも行ってみなければ気が済まない。

まず先に東生馬の生馬神社へ向かった。
丘の中腹に鎮座する境内。
入口の鳥居をくぐり石段を上がる。
石段の途中に木製の鳥居と標柱が立っていて、そこには神社の由緒が掲げられていた。
随神門をくぐり拝殿まで95歩、まずは参拝。
背の高い木々に囲まれ古社の雰囲気を醸し出していた。
祭神は神魂命の御子である八尋鉾長依日子命。
境内を観察していると近隣のひとと思われる女性が境内にやって来た。
本殿で手を合わせると足早に境内を去って行った。

大社造の本殿後方には本殿を守るように椿の木が立っていた。
木製の柵に囲まれた椿の木の根元には編まれて長くなった藁が巻かれていた。
出雲の神社での定番、荒神さんの藁蛇に出会ったのはここ生馬神社が初めてである。
残念ながら顔は朽ちており、口を開いたヘビの表情までを見ることはできなかった。
その後、荒神さんの藁蛇が気になりチェックするようになったのも、ここが始まりだった。

写真は島根県松江市

f:id:samsil-life:20190826072305j:plain