日本の森、モリのニッポン紀行

2020年12月6日からnote版「日本の森、モリのニッポン紀行」(https://note.com/samsil_life)に引っ越しました。

【近江國】高嶋郡・大野神社。

f:id:samsil-life:20190828145755j:plain

大野神社の論社と考えられている神社は三社。
マキノ町日吉神社今津町日枝神社水分神社、朽木の市杵島神社末社の大野神社である。

日吉神社日枝神社水分神社を訪れたのは道路上に雪が残る寒い冬だった。
当日は近江今津駅で下車し、FATBIKEを組み立て湖岸沿いに鎮座する日枝神社水分神社湖に向かい参拝。
その後、冷たい風が吹きすさぶ湖岸沿いを走り、近江中庄駅を西に向かうと日吉神社の鳥居が見えてきた。
二年ほど前のだけど、「式内社調査報告」を読みながら同地を訪ねたことを昨日のように思い出す。

そして三番目の大野神社は小野神社同様、朽木大野に鎮座する。
小野神社で書いたこととダブってしまうが、実際の距離だけでなく気持ちの上での距離も遠かったから、なかなか足が向かなかった。
大川神社、小野神社、熊野神社、そして大野神社の高嶋郡の遠方四社。
近江國がなかなか終わらない原因だったが神社が悪い訳ではなく、僕が行かなかっただけの話である。
何はともあれ、一日でこの四社を無事に回れたのだから、むしろそのことを感謝しなくてはいけない。

市杵島神社は巨岩の上に三つのお社が鎮座する。
鳥居をくぐり石段を上がり中心に位置する社まで30歩。
姫神を描いた扁額が掲げられているので市杵島神社であろう。
その両脇、左右に小祠がそれぞれ一社ずつまつられていて、向かって右側の社には大川神社と書かれた扁額がある。
一方、向かって左側の社には扁額がなく、こちらが大野神社と思われる。

式内社調査報告」によれば、大野神社はもともと現在地よりも南部にあり、のちに合祀された。
祭神に関しては「本来この神社の祭神は大野氏の祖神とする考へが強いやうである」とある。
境内には祭神や由緒を示したものがないので、実際にはどうなのか分からない。

そもそも大野氏とはどんな氏族なのだろう。
「日本古代氏族人命辞典」には「豊城入彦命の後裔氏族の一つ。大荒田別命の子孫という」と出ている。
両者をまつる神社が高嶋郡の大荒比古神社である。
大野神社の存在は大荒比古神社が高嶋郡に鎮座することと関係があるのかもしれない。
大荒比古神社を拠点とした氏族の分派かもしれないし、姻戚関係から同じ郡内に拠点を設けそれが大野神社の前身となったのかもしれない。
その辺りの事情は分からない。

ただ大野神社と考えられる三ヶ所の神社のうち、現在も大野神社と名乗っているのは当社だけであり、所在地にも大野とつくことから、大野氏に関係する人々が朽木周辺に住んでいた可能性は高いと思う。

写真は滋賀県高島市

f:id:samsil-life:20190828145753j:plain