日本の森、モリのニッポン紀行

2020年12月6日からnote版「日本の森、モリのニッポン紀行」(https://note.com/samsil_life)に引っ越しました。

【出雲國】出雲郡・意保美神社。

f:id:samsil-life:20200109064243j:plain

十六島湾に沿った場所に鎮座する意保美神社。
地図を見る限り湾沿いの道から近いはずなのだが、なかなか見つけられなかった。

うろうろと走っていると目印の郵便局があり、近づいていくと山際に鳥居が立っていた。
境内は高台の上にある。
鳥居をくぐり斜度の急な石段を上がって拝殿へ。

いつもやっている鳥居から拝殿まで数える歩数を拝殿に着くと同時に忘れてしまった。
神社に着いた安心感もあるだろうし、四十代だから忘れてしまうのは仕方ないとその辺は大目に見よう。
まずは参拝。

本殿の裏手に回ると建物を囲むように鋼材で足場が組まれていた。
出雲国の旅ではたびたび、生まれ変わったばかりの社を目にした。
この社も、黄色い木肌の壁板とまっさらな銅板の屋根が太陽の光を反射するくらい初々しく生まれ変わるのだろうな、本殿を見上げて想像した。

意保美神社の社名は「延喜式」では「イホミ」と読ませているが、「意保美の社」として掲載されている「出雲国風土記」では「オホミ」と読む。

「意保美小河。源出出雲御崎山、北流入大海」
(意保美の小河。源は出雲御崎山より出で、北へ流れて大海に入る)

風土記」に書かれた「意保美小河」とは現在の近江川のこと。
僕はまったく気づかなかったが、神社の右側を流れる近江川が日本海に注いでおり、その地名、川名をもって当社の社名としたとも考えられるという。

摂社には「漁社」として大綿津見神(海の神)と鳥之石楠船神(船の神)が小祠に、その横には山の神である大山祇大神塞の神である猿田彦が基壇上にまつられていた。
海と山というこの地を反映した神々がおわす神社である。

写真は島根県出雲市

f:id:samsil-life:20200109064257j:plain