日本の森、モリのニッポン紀行

2020年12月6日からnote版「日本の森、モリのニッポン紀行」(https://note.com/samsil_life)に引っ越しました。

【大和國】十市郡・耳成山口神社。

「それで登ってきはったん?」拝殿内で談笑していた地元の方が尋ねてきた。駐輪場が見当たらずFATBIKEを押し歩くことに。鳥居の先は張り出した木の根がつるつる滑る登山道。山頂の神社までは十分ほど。お邪魔しないよう参拝後すぐに下山。「気ぃつけてね」と声がかかった。

写真は奈良県橿原市

【大和國】十市郡・畝尾坐健土安神社。

香久山を北西に進むと山麓というには少し離れた場所に二つの森。そのうちの一社にはケヤキを中心とする鬱蒼とした社叢に流造の社殿が鎮座。境内に立つ「天香山赤埴聖地」碑は神武天皇が天香山の赤土で平瓦を作り八十梟師を討った故事を伝える。埴も健土も読みはハニ。

写真は奈良県橿原市

【大和國】十市郡・石村山口神社。

地図を見ながら走ったつもりが逆方向の八坂神社に来ていた。境内の奥はメスリ山古墳で石室も見られるという。見たい気持ちを抑え来た道を引き返す。宅地を過ぎ急坂の先は森のなか。常夜灯は立つも本殿はなく河原石が積まれている場所がかつて神社が存在していたという証。

写真は奈良県桜井市

【大和國】十市郡・石村山口神社。

「池の端に神社があるはずや」丘へ連なる細い道に入るもそこは住宅街。花の手入れをしていた女性に教えられた道を行くと神社が鎮座する丘の頂へ。社名は神武天皇諡号かつ付近の地名でもあるイワレ。玉垣に記された寄付者から地元木材産業の守護役として尊崇されている。

写真は奈良県桜井市

【大和國】十市郡・目原坐高御魂神社二座。

古い町並みが残る八木町の横大路を東へ。耳成山の山容が見えてきたら山之坊山口神社は近い。境内に入るとクスノキなど存在感のある木々に見とれてしまった。「式内社調査報告」には木原の耳成山頂鎮座の天神宮が下山したものとの記述。木原が目原に転訛したとか。

写真は奈良県橿原市

【大和國】十市郡・目原坐高御魂神社二座。

天満神社が鎮座する太田市界隈には花き栽培のビニールハウスが立ち並ぶ。春日造の本殿や拝殿以外に地蔵堂や石仏もまつられ混沌とした雰囲気の神社。本来の祭神は菅公ではなく天つ神の高御魂命。境内から道挟み東側にそびえる濃緑の葉を茂らせた木に霊気を感じた。

写真は奈良県橿原市

【大和國】十市郡・十市御縣坐神社。

広辞苑によると、御県とは天皇の食事に供えるそ菜を栽培する御料地の意。だから鳥居の扁額に記された食物を司る豊受大神に納得。秋の優しい日差しが森の木々に降り注ぐ。外宮の神さまなので神明造の本殿をイメージするが、ここは奈良。お鎮まりになるのは春日造のお社。

写真は奈良県橿原市