日本の森、モリのニッポン紀行

2020年12月6日からnote版「日本の森、モリのニッポン紀行」(https://note.com/samsil_life)に引っ越しました。

2020-01-01から1ヶ月間の記事一覧

【出雲國】神門郡・多伎神社。

境内後方、本殿より高い位置にモリアオガエルが卵を産むという池があった。神主さんの話によると江戸時代、神社は現在の小田駅近くに鎮座していた。場所を移す話が出たとき、巡行していた神輿が現在地で急に重くなった。占いすると神さまがここに居たいとの…

【出雲國】神門郡@多伎藝神社。

ウッディな田儀駅を出発後、日本海を離れ川沿いを走り十分。出雲でよく目にする小高い山の中腹に鎮座する神社だ。拝殿に「雷大明神」の扁額。風土記に多伎枳の社と多支々の社が載り後者は前者に合祀されるも、雷神信仰が盛んになり後者が前者の祭神になった…

【出雲國】神門郡・佐志武神社。

祭神の建甕槌命は国譲りの際ここに降り立ち杵築に向かって進んだことから、ススムがサシムになったとか。本殿が鎮座するのは高台の広々とした境内。神社から近い砂浜へ。韓国からの漂着物が多く半島との距離の近さを実感。とはいえゴミなので感心ばかりして…

【出雲國】神門郡・阿彌神社。

社名アネノカミノヤシロは地名の姉谷が由来。風土記でも阿如の社はアネと読む。山裾の境内へは石段を上がり笠木なき鳥居様の注連柱をくぐる。入口鳥居から拝殿まで78歩。地名である「姉」が天照大御神を連想させ現在の祭神となったそうだ。確かに記紀では素…

【出雲國】神門郡・彌久賀神社。

どことなく新しさが残る拝殿まで90歩。祭神は天之御中主神だが、僕の目を捉えたのは末社である神々の悩ましいお姿。神御祖ノ社では諾・冉両神として男根女陰をまつり、地面から生えた木の先端を男根形に加工しそびえ立つのは神御椎ノ社のご神体。どちらもご…

【出雲國】出雲郡・阿吾神社。

もう一社行けば翌日が楽という気持ちで訪ねた。「阿吾=吾子」との社名から子守の神として信仰されている。「六社両宮・一畑」と刻まれた常夜灯に手を合わせ鳥居をくぐり、拝殿まで70歩。大社がある出雲郡にありながら祭神は天つ神。出雲の神に取り込まれた…

【出雲國】出雲郡・立虫神社。

斐伊川が郷を流れる河内郷に鎮座していた立虫神社。略記には洪水による流路変更の影響で寛文十年、万九千神社に遷宮され現在に至るとある。鳥居をくぐり真正面の拝殿まで21歩。後方に回ると同じ境内にあって石が御神体である神代神社とは違い、大社造の本殿…

【出雲國】出雲郡・波知神社。

「記云波禰社、式云波知神社」神社の鎮座地名は羽根だから「記」~「式」間に社名変更があったのか。鳥居をくぐり丘の上の境内へ。拝殿まで85歩。参拝を終えたとき「やりゃーいいがね」と近隣から聞こえた言葉に名古屋弁?と驚く。出雲弁との共通点か。波知…

【出雲國】出雲郡・伊甚神社。

宍道湖を南に下り、田起こしするトラクターの姿を横目に緩やかな坂道を上っていく。鳥居をくぐり50歩先、真正面の拝殿で手を合わせる。「宍道神社巡拝スタンプラリー」の用紙に「伊」の文字を押す。維新以前は遷宮のたび出雲大社から古材を受ける関係があっ…

【出雲國】出雲郡・御井神社。

境内を囲む田んぼからはにぎやかしいカエルの鳴き声。対照的に神社に伝わるエピソードは切ないものだ。八上姐大神は大国主命の子を身ごもるが正妻の存在を知り直江の里で御子を産んだ。三か所の井戸で産湯させ木の俣にあずけて自身は因幡に帰った。御子の名…

【出雲國】出雲郡・加毛利神社。

心地よい風が森を吹き抜ける。本殿で手を合わせるが何か物足りない。そうだ鳥居がない。日向から船で船子山に到着した天つ神、天津日高彦火火出見命が祭神。命をまつるからには国つ神である大国主命の出雲大社より大きな鳥居でなくてはならないと。由緒が語…

【出雲國】出雲郡・久武神社。

ゴーッと勢いよく流れる用水を渡り久武神社の境内に出た。拝殿後方、木々を背景に石垣の上に鎮座する本殿。入口から石段を上がり150歩。三、四回遷座をへて江戸中期に現位置へ。国・郡・郷と「出雲」が三つつくことと関係あるのか知らないが、雲神社とも呼ば…

【出雲國】出雲郡・伊佐賀神社。

出雲市の中心部からペダルを漕ぐ。斐伊川が東へと流れを変えるころ川は両側を山に挟まれる。伊佐賀神社?、という伊保神社の境内へ続く石段は山の斜面そのまま。かなりの急坂である。鳥居から96歩の拝殿で参拝。裏手の瑞垣内には二本の神木(榊)があるのみ…

【出雲國】出雲郡・同社韓國伊大氐奉神社。

「~韓國~」という名の神社が意宇、出雲の両郡に三社ずつある。うち「奉」の文字がつくのは当社のみ。曾枳能夜神社境内に独立した小社として鎮座。合祀されたケースが多いだけに珍しい。伊大氐を「射楯」と解するからか、社の下には手製の弓矢が奉納されて…

【出雲國】出雲郡・曾枳能夜神社。

風土記当時「曾伎乃夜の社」として仏経山山上に鎮座していたというが、現在の社は鳥居から石段を上がり100歩ほどの小高い場所にある。本殿に手を合わせてからメモ帳にスタンプを押した。オリジナルスタンプを置く神社は珍しい。赤色の図柄を見ると訪ねた日の…

【出雲國】出雲郡・神代神社。

斐伊川の東側に鎮座する万九千神社は神代神社の後身といわれ、また神在月の出雲で神々が最後に滞在される神社でもある。タイミングよく戻ってこられた神主さんに境内を案内していただいた。入口鳥居から36歩の西向き拝殿後方に本殿はなく、神籬磐境が瑞垣の…

【出雲國】出雲郡・神代神社。

松江駅から輪行したFATBIKEを荘原駅で組み立てる。上り下りを繰り返し到着した神代神社。権現山中腹の本殿には宇夜都女命が、山上には「風土記」に宇夜都弁命が降臨したと記される磐座が鎮座する。本殿を参り山上へ。注連縄を巻かれた磐座が朝日を浴びながら…

【出雲國】出雲郡・韓竈神社。

松江に行く前、出雲国の神社をグーグルマップに落とし込んだとき。韓竈神社の場所を検索すると山塊の真っ只中に出てきた。しかも「式内社調査報告」に掲載されている写真を見る限り、岩のなかに埋め込まれたような社殿。大変そうだからと、松江「プチ移住」…

【出雲國】出雲郡・斐代神社。

式内社巡りのテキストにしている「式内社調査報告」には地図とともに本殿や拝殿など神社の建物や境内を広角に撮った写真が一、二枚載せられている。地図も写真も実際に神社を訪ねるにあたりとても参考になるから、ありがたい。そんなありがたい存在である「…

【出雲國】出雲郡・出雲神社。

出雲国の式内社のなかで「出雲」を冠した神社ってじつは出雲神社しかない。出雲大社も延喜式では杵築大社というから「出雲」はつかない。出雲国の出雲郡にある出雲神社。出雲大社に次ぐような大きな神社を想像していたが実際にはとても小さな神社だった。も…

【出雲國】出雲郡・意保美神社。

十六島湾に沿った場所に鎮座する意保美神社。地図を見る限り湾沿いの道から近いはずなのだが、なかなか見つけられなかった。うろうろと走っていると目印の郵便局があり、近づいていくと山際に鳥居が立っていた。境内は高台の上にある。鳥居をくぐり斜度の急…

【出雲國】出雲郡・鳥屋神社。

麦畑の海に浮かぶ鳥屋神社のこんもりとした森が見えてきた。「国譲り神話」で高天原からの使者である健御雷命に対し千引の岩を投げつけ抵抗した健御名方命が祭神。岩は中海に落ち鵠が群れ鳥小屋のようだったと。でもそれは伝説。境内に千引の岩らしきものは…

【出雲國】出雲郡・美努麻神社、布施神社。

十六島湾と雲州平田駅の間、先に見た宇加神社よりも十六島湾寄りの奥宇賀に鎮座する奥宇賀神社。境内は山というより小高い丘の上にあり、鳥居の後方にある石段を上がり隋神門をくぐると広前に出る。正面の拝殿まで85歩、まずは参拝。静かな境内で、拝殿右側…

【出雲國】出雲郡・宇加神社。

数年前、各地の道祖神を訪ねて歩いたことがある。青春18きっぷが利用できるころや年末年始の休みを中心に、道祖神が多い長野を始め、山梨、静岡、福島、宮城、神奈川など、道祖神と類似した神さまなども含めて訪ね回った。道祖神は、一言で語り尽くすことが…

【出雲國】出雲郡・都武自神社。

この日、松江からFATBIKEごと一畑電車に載せて旅伏駅にやって来た。都武自神社の場所をグーグルマップで事前に調べたところ駅近くに出ていた。こりゃ幸い、と早速その場所に向かったのはいいが、駅の北側にあるとされる神社はどこにも見当たらない。一帯を回…

【尾張國】海部郡・由乃伎神社

こだわり、というほどでもないけど、旅に出かけるときには紙の地図を使うようにしている。普段使っているグーグルマップは行き先をピンポイントで探して最短距離を示してくれるし、ナビゲーションもしてくれる。おかげで頭を使って考えなくてもよいから楽な…

【出雲國】出雲郡・美談神社。

「延喜式」掲載の順番とは前後してしまうけど、美談神社を訪ねたのは都武自神社が鎮座する旅伏山を登ったあとのことだった。当初、都武自神社の場所を間違えて把握していた。神社は山頂近くにあると聞き、急きょ、登山することとなった。標高400mといはいえ…