日本の森、モリのニッポン紀行

2020年12月6日からnote版「日本の森、モリのニッポン紀行」(https://note.com/samsil_life)に引っ越しました。

【出雲國】出雲郡・宇加神社。

f:id:samsil-life:20200103102052j:plain

数年前、各地の道祖神を訪ねて歩いたことがある。
青春18きっぷが利用できるころや年末年始の休みを中心に、道祖神が多い長野を始め、山梨、静岡、福島、宮城、神奈川など、道祖神と類似した神さまなども含めて訪ね回った。

道祖神は、一言で語り尽くすことが難しい、いろんな要素のつまった神だ。
僕が実際に訪ねて目にした道祖神の特徴的な例として、宮城や福島、神奈川の一部では男根などの性器形態、山梨では丸石、長野、静岡、神奈川、愛知県三河地方では男女が並んだ双体像が路傍に立ちながら現在も人々の厚い信心を受けていた。

僕自身が回ったのは中部地方より東だから道祖神といえば関東以東のもの、というイメージがあった。
実際に、わが愛知県でも東側の三河地方に多い一方、西側の尾張地方にはほとんど見られないといってもよいと思う。

しかし、そこからかなり西に離れた島根県出雲地域を走っていたとき道祖神と同じとされる「塞の神」を目にすることがあった。
実際に目にしたのは峠の頂部にまつられていたものだが、山代二子塚古墳のある松江市大庭町では、古墳の博物館「ガイダンス山代の郷」の展示に近辺にまつられている塞の神について地図上に場所が落とし込まれていた。

宇加神社は十六島湾から平田駅へ向かう途中に鎮座していた。
周囲には田んぼが広がりビニールハウスが建ち並ぶ里の神社だ。
社名が刻まれた標石前にFATBIKEを立てかけて鳥居をくぐり境内へ。
正面の拝殿まで20歩、まずは参拝。

入口近くに並ぶ祠を何気なく眺めていたら、笏を持った男神と扇子を持った女神が浮き彫りになった像が並んでいた。
石像には注連縄が張られ、正面に御幣が立てられている。
これって道祖神、しかも男女が並ぶ双体道祖神では、と思った。
一見すると信州などでまつられている像と変わらない。
石祠は境内にまとめられているようだったから、かつては村内の路傍に立って行き交う人々の願いを聞いていたのかもしれない。

式内社調査報告」にも境内社として道祖神(祭神八衢比古神、八衢比女神、久那土神)が挙げられているが、この石像に説明が添えてあったわけではないので、本当にそうかは不明だ。
ちなみに宇加神社の祭神は大己貴命と綾門姫命の男女神。
道祖神と思っていただけで、じつは祭神のことだったりして。
その可能性もありかも。

写真は島根県出雲市

f:id:samsil-life:20200103102103j:plain