日本の森、モリのニッポン紀行

2020年12月6日からnote版「日本の森、モリのニッポン紀行」(https://note.com/samsil_life)に引っ越しました。

【出雲國】出雲郡・御碕神社。

f:id:samsil-life:20191225194434j:plain

名古屋を始めとする愛知県尾張地方や岐阜県美濃・飛騨地方で見られる屋根神さま。
地域によって祭神が少しずつ異なるものの、名古屋では熱田神宮津島神社秋葉神社の組み合わせが多く、岐阜県内では津島神社秋葉神社の二神のみ、もしくは秋葉神社を単体でまつるケースが見られる。

出雲とは関係なさそうな屋根神さまの話をしたのは、祭神のひとつに津島神社がまつられいるからである。
津島神社の祭神といえば素戔嗚尊
古事記や日本書記にも登場するメジャーな神さまである。
この地方で素戔嗚尊は「お天王さま」と呼ばれ厄除けの神として定着しているが、出雲を旅するうちに御子神五十猛命とともに朝鮮半島から来た神であることを知った。

延喜式」で御崎神社とされる日御崎神社。
神社は島根半島のほぼ西端に近い場所にある。
FATBIKEで走るにはきつそうなイメージだった。
出雲大社を出て日御崎神社までは海沿いの道を走る。
しかし実際に走ってみると確かに登り坂もあったが下車してFATBIKEを押して歩くことはなく、むしろ海沿いの道を気持ちよくペダルを漕ぐことができた。
神社に向かう途中の釣り宿は駐車場が満車の状態。
海に目を向けると磯に立って釣りを楽しむひとの姿が多く見られた。

神社に到着し、入り口の鳥居をくぐり正面の日沈宮まで130歩、まずは参拝。
天照大神をまつる日沈宮で手を合わせ、すぐ上に鎮座する上ノ宮に向かう。
上ノ宮の祭神は素戔嗚尊だから姉弟の神をまつっていることになる。
境内には諸神がまつられているが、僕がぜひお参りしたい神社があった。
韓国神社である。
小さな神社だが、この神社の存在を金達寿氏の「日本のなかの朝鮮文化」と岡谷公二氏の「伊勢と出雲」で知った。
岡谷氏の本では金氏の本の内容を引きながら写真を掲載している。
社は日沈宮の奥に簡単に見つけることができた。
森を背に石台の上に立つ小さな社は、岡谷氏の本によれば在日のひとたちが資金を出してまつったものだそうだ。

祭神は素戔嗚尊五十猛命
小さい神社ながら、海を向く日御崎神社の境内にあり、鳥居の先が神の故国である朝鮮半島を向いている。
神社がある出雲郡は「出雲国風土記」で八束水臣津野命が「志羅紀の三埼を国の余り有りやと見れば、国の余り有り」として引っ張ってきた場所であり、その「三埼」が御崎神社ではという考えもあるようだ。
上ノ宮と韓国神社の祭神が両社とも素戔嗚尊なのも偶然ではないのかもしれない。

参拝を終えてウミネコの繁殖地でもある経島の鳥居に一礼して日御崎灯台を目指した。
1903年に完成した灯台の高さは43.65mで日本一。
でも僕が驚いたのは灯台の駐車場で名古屋ナンバーの車を見たときだ。
運転席には老夫婦の姿があったので、名古屋から出雲まで運転してきたのだろう。

写真は島根県出雲市

f:id:samsil-life:20191225194457j:plain