日本の森、モリのニッポン紀行

2020年12月6日からnote版「日本の森、モリのニッポン紀行」(https://note.com/samsil_life)に引っ越しました。

【出雲國】秋鹿郡・許曽志神社。

f:id:samsil-life:20190923171354j:plain

許曽志神社の境内に入り不思議に感じるのは狛犬の代わりに鶏や猿の置物があることだ。
猿については当社の祭神が猿田彦命であることが理由と思われるけど、鶏についてはどうしてだろう。
もしかして社名に関係があるのかなとも思ったりする。

式内社には当社の社名のように「許曽」や「小曽」など「コソ」とつく神社がいくつかある
「日本のなかの朝鮮文化」で著者の金達寿氏は「コソ」が神社を指す言葉であり(実際パソコンでコソを変換すると「社」が出る)、その語源について新羅の王である「赫居世」から来ているのでは、と書いている。
赫(ヒョク)が名前で居世(コセ)が治世を指すという。
新羅には始祖伝承にも鶏が登場し、さらに王宮は鶏林にあることから鶏を神聖視していた。
日本でも越前・敦賀半島先端に鎮座する白城神社のある白木集落では鶏を食べないという風習が近年まで残っていたそうだ。

また扁額に「白鬚神社」とあるのは祭神の猿田彦命に通じるからと思われるが、白鬚神社も新羅と関係がある神社。
敦賀と同じく越前・今庄には新羅神社を上宮、白鬚神社を下宮と呼ぶことが岡谷公二著「神社の起源と古代朝鮮」で触れられている。
僕も実際に現地を訪れ地元のひとから「朝鮮から来た神さまですよ」と教えられた。

だからといって新羅の王の名と「コソ」、白鬚神社と鶏の置物が即、結びつくのかは僕にはよく分からない。
ただ、位置的に越前よりも新羅に近い出雲にそういった伝承が残っていたとしても不思議ではないし、むしろロマンを感じる。

神社は宍道湖北側の山の中腹に鎮座している。
鳥居をくぐり拝殿まで180歩、まずは参拝。
式内社調査報告」によると、江戸時代の中ごろまでは現在よりも南方200mの平坦地にあったが、貞享元年(1684)四月に現在地に遷座したという。
もとはいまよりももっと宍道湖に近かったというわけだ。

ちなみに神社の近くには丹花庵古墳や「古墳の丘古曽志公園」があって、公園には実物大に復元された古曽志大谷一号墳がある。
墳面が葺き石に覆われ埴輪が囲う前方後方墳だ。

そういえば「コソ」つながりで伊勢国の大乃己所神社周辺には遺跡があることを思い出した。
「コソ」とつく土地には人々が集う場所があった。
それは共通の祖神である氏神をまつった場所、つまり神社だったとはちと強引な推測かもしれない。
でも古くからひとが暮らしていた土地という共通点があることは確かだ。

それにしても、出雲国の古社巡礼で神社とともに古墳を訪ねることを無上の楽しみとしながら、なぜ古墳公園に行かなかったのだろう。
松江「プチ移住」で後悔したことはそれほど多くはないけど、なぜ神社の帰りに古墳公園に寄らなかったのか…
いまとなってはかなり後悔している。

f:id:samsil-life:20190923171415j:plain