日本の森、モリのニッポン紀行

2020年12月6日からnote版「日本の森、モリのニッポン紀行」(https://note.com/samsil_life)に引っ越しました。

【出雲國】出雲郡・美談神社。

f:id:samsil-life:20200101120559j:plain

延喜式」掲載の順番とは前後してしまうけど、美談神社を訪ねたのは都武自神社が鎮座する旅伏山を登ったあとのことだった。

当初、都武自神社の場所を間違えて把握していた。
神社は山頂近くにあると聞き、急きょ、登山することとなった。
標高400mといはいえ登る心つもりがないなかでの登山である。
詳しくは都武自神社の項で話すつもりでいるが、当日は十社近くの神社を回る予定を立てていただけに、ただでさえせっかちな性格が余計に慌ててしまった。

往復一時間ほどでFATBIKEをとめた駐車場に戻り、再びペダルを漕いで一畑電車美談駅北側の美談神社へ。
境内は旅伏山に連なる小高い丘の上に鎮座。
国道沿いに入口があり鳥居をくぐって石段を上がり拝殿まで145歩、まずは参拝。

その軒に掲げられた横長の扁額を見上げると細かい文字がぎっしり書き連ねてある。
どうやら祭神や由緒が記されているようだけど、経年劣化か文字は薄くなっており目の悪い自分にはほぼ判読できなかった。

あきらめて境内を歩こうとすると拝殿向かって左側に小さな社が二社建てられていた。
二つ並んだうち左側が小さく、対して本殿の側にある右側の社は左側よりもじゃっかん大きめ。
扁額を見ると左側が印波神社、右側が県神社と和加布都努志神社の合殿。

式内社調査報告」によれば、「延喜式」では美談神社の次に同社比売遅神社、県神社、同社和加布都努志神社、印波神社と続く。
もとは同社比売遅神社も県神社に合祀されていたが、明治四十二年に本殿側に合祀されたという。

限られた日数のなかで神社を訪ね回っていた自分からすれば、合祀や境内社というのは一ヶ所の神社で数ヶ所分の神社を回ることができるから楽な半面、もとはどういう神社だったか考えるのに「式内社調査報告」で引いている難しい資料を読んだり想像に任せるほかない。

美談神社には五社が一同に会するわけだが、僕がここを訪ねて分かったのは、境内が深い森に囲まれていること、くらい...
残念ながら僕の理解はそんなところだ。
しいて言い訳させてもらうとすれば、旅伏山を急いで下山したから膝が笑ってしまい、お参りする以外の余裕がなかったから。

まあ、そんなこと単なる言い訳に過ぎないが。

写真は島根県出雲市

f:id:samsil-life:20200101120608j:plain