日本の森、モリのニッポン紀行

2020年12月6日からnote版「日本の森、モリのニッポン紀行」(https://note.com/samsil_life)に引っ越しました。

【尾張國】海部郡・宇多志神社。

f:id:samsil-life:20191231050009j:plain
八開村は愛知県内でもレンコン栽培の盛んな土地である。
名古屋市を西へ、木曽川に近づくと稲田とともに蓮田が風景に加わる。
目立った上り坂もなく平坦な道をトロトロ走って行く。

鵜多須町に鎮座する宇太志神社。
鳥居の間に張られた蜘蛛の巣に引っかからないように頭を下げて入り参道を奥に進むと、拝殿とともに本殿が見えてきた。

まずは参拝。
拝殿に掲げられた由緒書きによれば、神社創建は白鳳元年、祭神はこの地方の開拓の祖、邑上足尼命、またの名を鵜多須白鬚大明神ともいう。

祭神に鵜の文字が付くことと白鬚明神から、以前、敦賀半島・白木で訪ねた白城神社の祭神が鵜羽明神で、白鬚神社が新羅と関係することを思い出した。
木曽川という大河川の近くに渡来系の氏族が根を下ろし祖神をまつったのか…

とはいえ想像の域を出ず、祭神についても諸説ありはっきりしないようだ。

神社を出ると、突然一羽の鵜が用水から顔を出したが、僕の気配に気づくと再び水に潜ってしまった。
用水沿にはコンクリート上で休息する鵜が多く見られた。

社名の「宇多志」は鵜が多い土地柄、音が似ている鵜多須に変化したのかもしれない。

写真は愛知県愛西市。記事は2015年7月19日作成。

f:id:samsil-life:20191231045948j:plain