日本の森、モリのニッポン紀行

2020年12月6日からnote版「日本の森、モリのニッポン紀行」(https://note.com/samsil_life)に引っ越しました。

【出雲國】出雲郡・都我利神社、伊佐波神社。

f:id:samsil-life:20191231045348j:plain

国道沿いに立つ鳥居をくぐると森の入口といわんばかりに黒々とした木々の葉がトンネルを作っていた。
落ち葉が敷き詰められ石段を滑らないように上がって行くと打って変わって明るくすっきりとした境内に出た。
鳥居から拝殿まで150歩も歩いたからか、ここまで上がってくると車の通行音が和らぎ、可愛らしい小鳥のさえずりが耳に入ってきて落ち着いた気分になる。
拝殿の前に立ち参拝。

軒には扁額が五枚吊るされ、中心に式内都我利神社、その両脇に熊野神社、伊佐波神社、さらに両端には天満宮と稲荷神社の名前が見られる。
延喜式」には都我利神社の次に伊佐波神社が掲載されており「式内社調査報告」にも「都我利神社に合祀」と出ているので、「式内」の表示はないが「式内伊佐波神社」ということだろう。

外側から本殿を眺めると山吹色の木目がまだはっきりと確認できる。
社殿遷宮の寄付者を記した一覧には遷宮年月を平成二十五年と書かれていたから、六年ほどしか経過していない。

いつもするように本殿を一周しようと裏手に回って驚いた。
わら蛇が巻かれたシイノキを始め双体道祖神らしき石像、石祠、常夜灯の残がい、牛頭像など雑多な神々が注連縄の内側にまとめられていた。
わら蛇は木だけではなく自然石にも巻きついており、それぞれ胴体には串幣がささっている。
神社の境内にありながら神社とは別の神々が坐す異空間のように感じられた。

出雲国の神社を回りながら多くの神社境内でわら蛇を目にする機会がありどこも精巧に蛇を表現していたが、都我利神社の境内ほどリアルなものはない。
なぜなら、その蛇を目にした瞬間、夜には絶対来られないと思わせるだけの怖さを感じたからだ。

写真は島根県出雲市

f:id:samsil-life:20191231045422j:plain