日本の森、モリのニッポン紀行

2020年12月6日からnote版「日本の森、モリのニッポン紀行」(https://note.com/samsil_life)に引っ越しました。

【大和國】十市郡・子部神社二座。

社名の子部は氏族名の少子部という説がある。もう一方の子部神社の祭神は少子部蜾蠃で、すがる神社ともいう。民家と田地に挟まれた小さな境内。蜾蠃の名は日本書紀雄略天皇記にも出てくる。三輪山の神が見たいという天皇の要請に大蛇を連れてきた力の強い男が蜾蠃である。

写真は奈良県橿原市

【大和國】十市郡・子部神社二座。

本殿で昼寝する猫と目が合った。じっとこちらを伺っていたが拝殿を離れると安心したようで再び体を横たえた。鳥居右手に立派なケヤキクスノキ。神木はケヤキで注連縄が巻かれ根元に庚申の碑石をまつる。社名の二座と関係するのか同名の神社が近い場所に二カ所鎮座する。

写真は奈良県橿原市

【大和國】十市郡・坂門神社。

素戔嗚尊の横暴に耐えかねた天照大神が閉じこもった天の岩戸。坂門神社の論社、天岩戸神社の拝殿奥の巨石こそ大神が幽居したところと由緒は伝える。香久山の南麓、本殿はなくご神体は竹藪に囲まれた四つの巨石。入口の鳥居は背が低いせいか笠木の上には多くの石が載っていた。

写真は奈良県橿原市

【大和國】十市郡・坂門神社。

素戔嗚尊の横暴に耐えかねた天照大神が閉じこもった天の岩戸。坂門神社の論社、天岩戸神社の拝殿奥の巨石こそ大神が幽居したところと由緒は伝える。香久山の南麓、本殿はなくご神体は竹藪に囲まれた四つの巨石。入口の鳥居は背が低いせいか笠木の上には多くの石が載っていた。

写真は奈良県橿原市

【大和國】十市郡・坂門神社。

ペダルを漕ぐと視界の耳成山が追いかけてくる。しばし別れて集落に通ずる道を入ると、白壁の土蔵を持つお屋敷が立ち並ぶ。社叢林は拝・本殿の裏手に集中しているが、入口付近には切り株がありその太さから青々とした森が偲ばれる。樹間を飛び渡る小鳥のさえずりが境内に響く。

写真は奈良県橿原市

【大和國】十市郡・竹田神社。

神社とお寺が並存する境内。廃仏毀釈前は普通の光景も現在では珍しい。参拝を終えメモしていると近所の女性がやってきたので挨拶した。迷いが多かったが神さまに背中を押され助けられたという。「もうどっこもいかんでええ、ここがまほろばや」人生の重みを感じる言葉だった。

写真は奈良県橿原市

【大和國】十市郡・畝尾坐健土安神社。

刈り入れが済んだ田んぼを眺めながら万葉の森公園へ。高齢者施設後方の春日神社を探すのにひと苦労。境内は森のなかにひっそりと、という表現がよく似合う。玉砂利を踏みしめ拝殿で手を合わせてから裏手に回る。朱色の社殿に再び手を合わすも、飢えた蚊の襲撃に退散

写真は奈良県橿原市