日本の森、モリのニッポン紀行

2020年12月6日からnote版「日本の森、モリのニッポン紀行」(https://note.com/samsil_life)に引っ越しました。

【出雲國】意宇郡・同社坐韓國伊太氐神社

f:id:samsil-life:20190724115058j:plain

安来市の広瀬中央公園東側出入口近くに鎮座する嘉羅久利神社。

入口の鳥居をくぐり境内へ入る。
狛犬や石垣は苔むしていて、小さな神社だけど古社然とした雰囲気を醸し出していた。
拝殿まで35歩。
途中、手を清めようと手水舍の前で立ち止まる。

水のなかにひしゃくが入ってしまっていたので取り出し、手を清めた。
その後、手水のなかに浮いていた落ち葉をひしゃくで取り払ったところ、ひしゃくの柄が折れてしまった。
長い時間、水のなかに浸かっていたから腐っていたのかもしれない。
でも折ったのは僕なので、お賽銭をいつもより多めに入れ、「ごめんなさ」と一言つぶやき参拝した。

嘉羅久利神社だけに何かカラクリでもあるのかなとバカなことを考えながら、それほど広くはない境内をくるっと一周。
建物は拝殿と本殿、そして社務所くらいで、社殿を持たない摂社として玉垣に囲まれた神木があった。
樹種は分からないが濃緑の葉を茂らせている。
手前にはスペースが空いているので、ここで祭事を行うのかもしれない。

拝殿の破風下を見上げると「嘉羅久利神社 佐久多神社」と社名が二列に記された扁額が吊るされていた。
当社も佐久多神社の論社とされるが、社名の順からすると主神は嘉羅久利神社にあるようだ。

式内社調査報告」には嘉羅久利神社について「韓国伊太氐神社→加栗→嘉羅久利の訛転」と書かれていた。
ちなみに加栗とは嘉羅久利の前にこう表記されていた時期があったそうだ。
でも「延喜式」の順番だと佐久多神社の次に同社坐韓国伊太氐神社が記載されている。
社名の「同社」とは佐久多神社のことだから一緒にまつられていても不思議ではないけど、嘉羅久利神社を同社坐韓国伊太氐神社であるとするならば、主神は佐久多神社のはず。
順番がおかしい。

出雲国にしか見られない「カラクニイタテ神社」(意宇郡と出雲郡では表記が異なるため瀧音能之は著書でこう書いている)は謎に満ちた神社だ。
これまで見てきた通り玉作湯神社は合祀、揖夜神社では摂社という形態でまつられていた。
「同社坐」とは字面だけ見ると「同じ場所に鎮座する」と受け止めることができる。
ただその「場所」が同じ社殿内なのか、同じ境内なのかで理解は違ってくる。
そう考えると玉作湯神社の場合は前者で揖夜神社の場合は後者になる。
もっとも創建当時とは形態が変わっているだろうからなんともいえない。

佐久多神社、同社坐韓国伊太氐神社の両社について執筆された興茂利先生は来待に鎮座する日御崎神社案を取られている。
ただ、もし本当に嘉羅久利神社が「韓国伊太氐神社→加栗→嘉羅久利の訛転」ということであれば、嘉羅久利神社は韓国伊太氐神社にルーツを持つ独立した神社で、かつ主客が逆転した事例、ということになると思う。

これが嘉羅久利神社のカラクリというわけか。                            

式内社巡りは楽しいが、社名について思いを巡らすと頭が痛くなる。

写真は島根県安来市
 

f:id:samsil-life:20190724115115j:plain