日本の森、モリのニッポン紀行

2020年12月6日からnote版「日本の森、モリのニッポン紀行」(https://note.com/samsil_life)に引っ越しました。

【出雲國】意宇郡・志保美神社。

f:id:samsil-life:20190725151844j:plain

 

一言でいえばシンプルな境内である。

鳥居もなく境内と隣接する田んぼや伯太川の堤防との境界もあいまいである。
本殿と歳徳神を納めた堂、日御崎神社の小祠、そして玉垣に囲われた老樹のある範囲が境内ということになる。

志保美神社は「出雲国風土記」では「斯保弥の社」として記載されている式内社ではあるが、古い社や鬱蒼とした社叢など、いかにも古社然とした雰囲気は見られない。
半面、古社の重厚に支配されない軽やかさでみたされている。

変形の大社造に唐破風っぽい破風がせり出した本殿。
拝殿もないので、いつもするように歩数を測ることなくまずは参拝。
目の前の田んぼからはうるさいくらいカエルの鳴き声が響いている。

そういえば神社に来る前、伯太川沿いをFATBIKEで走っていたら、道端に一メートルほどのヘビがいて、近づくと草むらのなかに逃げていった。
黒っぽい姿だったからアオダイショウだろう。
カエルの鳴き声の多さからすれば、ここら辺りを寝ぐらにしていればエサに不自由することはなさそうだ。

境内には荒神さんと思われる巨樹が玉垣内に神木としてまつられている。
近寄ると玉垣に注連縄が吊るされ、根元に近い幹にはぽっかり穴が空いている。
樹齢は相当なものだと思うが、青々とした葉を茂らせており樹勢の衰えは感じられない。
根元には御幣が供えられ、穴のなかには「寛政七年」と文字が刻まれた石が置かれていた。

僕は松江に行くまで、出雲の荒神さんについてはネットの写真で見たことがある程度で、ほとんど知らなかった。
式内社を巡るうちにどこの神社の境内にもだいたい鎮座することから興味を覚えた。
荒神さんにはその神社のなかでも巨樹老樹を神木とするものもあれば、境内から山に入り巨樹ではないが神木として扱われているであろう木だったり、また古そうな自然石であったり、「荒神」と刻まれた明らかに最近まつり始めたであろう新しい石もあった。
しかも木には藁蛇を巻いたりする独特な習俗がある。
荒神はその名のごとく荒ぶる神であり本来は祟りが怖い神さまである。
しかしいつしか心ひかれ、神社を訪ねると境内にどんな荒神さんがまつられているのかを探すのが楽しみ、というかひとつの習慣のようになった。

これまでも神としてまつられる森や木を訪ねたことがある。
なかでも福井県若狭地方を歩いていたときに目にした森はここの荒神さんと似ていた。
その森はお店の駐車場にあった。
おそらく一本の木なのだろうが、玉垣で囲われ、森の入り口には小さな鳥居が立っており、鳥居の中心には御幣が立てられていた。
それが何をまつるものなのか分からず通り過ぎてしまったが、若狭湾の大島には「ニソの杜」という有名な森神がまつられていることから、関係がある森神の仲間なのかもしれない。

森神のことが気になり「森の神の民俗誌」という本を引っ張り出してきた。

「「ジノッサン」と呼ばれる地主神信仰と習合した地主荒神が、丹波から若狭にかけて点在し、タモ(タブ)や椎の森、内陸部では杉や櫟の巨木がまつられている」

解説に書かれた言葉だ。

やっぱり似ている。

写真は島根県安来市

f:id:samsil-life:20190725151927j:plain