日本の森、モリのニッポン紀行

2020年12月6日からnote版「日本の森、モリのニッポン紀行」(https://note.com/samsil_life)に引っ越しました。

【讃岐國】阿野郡・城山神社。

f:id:samsil-life:20191117053120j:plain

「ここは朝鮮式の山城があったところでね。白村江の戦の前後くらいからひとが渡ってきたんかな。坂出市には金がないから僕らがこうやって草刈ったりしてるんですよ。この辺は古墳だらけやね。明神原遺跡? もうすぐだよ」

FATBIKEで城山山頂に向かう途中、山頂に近い場所で草刈りをしているおじさんがいた。
挨拶すると「おお、ご苦労さん!」とねぎらいの言葉をかけながら城山について話してくれた。

展望台からの眺めは最高で、坂出市内から瀬戸内海、対岸の岡山までを一望できる。
だかこそ山城が築かれたわけだが、朝鮮式山城ということは半島から渡ってきた技術者たちによるものだろう。
僕が向かった明神原遺跡は「式内社調査報告」の言葉を借りれば城山神社が鎮座する城山のなかでも「最も神聖なる場所」とされる。

讃岐国旱魃に見舞われたとき、国司であった菅原道真公が祈雨祈願をしたという雨乞石が残され、一帯には磐座がごろごろしているというから、その奥宮まで行き、「神聖なる場所」とはどんなところか見てみたい。
が、その前にまずは里宮へ。

里宮は旧讃岐国府跡から近く、坂を上っていくと道路幅いっぱいの鳥居が立っていた。
そこから拝殿までは200歩、まずは参拝。
名神大社ではあるけど境内自体はそれほど広くはない。
ちなみに境内の雨請天満宮は祈雨祈願のおかげで雨が降ったことに感謝した民が道真をおまつりしたものだそうだ。

里宮を参拝してから明神原遺跡に向かった。
道は舗装してあるので山道を通る必要なく向かうことができるが、決して楽な道のりではない。
つづら折りを繰り返し、ときにFATBIKEを降りて歩く。
それを繰り返すこと一時間。
冒頭のおじさんに会ったのは山頂に到着する十分くらい前だった。

明神原遺跡を示す矢印の方向に走っていく。
奥宮とはいっても社殿はなく、あるのは一面に散在する磐座群。
どれくらいの数が分からないが多くの巨岩が乱立していた。
その一角にある二つ並んだ平ぺったい石が「雨乞石」で、菅原道真が祈雨のための祭祀を行った場所といわれる。
なおこの付近からは銅鐸も出土しているそうだ。

眺望のよさや古墳が多いことも加え、古代においては相当な聖地だったに違いないと思わせるのに十分な雰囲気が感じられた。

写真は香川県坂出市

f:id:samsil-life:20191117053134j:plain