日本の森、モリのニッポン紀行

2020年12月6日からnote版「日本の森、モリのニッポン紀行」(https://note.com/samsil_life)に引っ越しました。

【出雲國】嶋根郡・横田神社。

f:id:samsil-life:20190816084430j:plain

式内横田神社とされる森山の横田神社。
境内は境水道沿いにそびえる横田山の東の麓にある。
ここからは対岸にある境港の街並みが手に届くように近い。

境水道に沿った国道から海側の集落に入るとブロック塀の向こう側に鳥居を見つけた。
鳥居をくぐり石州瓦で葺かれた随神門をへて拝殿までは35歩、こぢんまりとした境内である。

「コケコッコー、コケコッコー」

手を合わせてお参りしようとしたタイミングで近所で飼われているニワトリが鳴き始めた。
まるで神社に現れた僕を不審者と思い警戒して集落中に知らせているかのようでもある。
拝殿の後方には大社造の本殿とともに向かって左側に摂社が二社、その横には卵形の自然石と石祠がまつられていた。
さらに本殿の右手にはしめ縄を巻かれたクスノキが立っており、その奥には山のなかに入っていくような入口があった。
何があるのかとても気になったが、さすがにひとりで入って行くのはためらわれた。

境内を歩いてから拝殿手前の石段に腰掛けてメモをしていたところ、一台の軽トラックが神社の駐車場に止まり初老の男性が出てきたので挨拶した。
あとから考えてみたら、境内の様子を見に来たのではないかと思う。
やはりニワトリが知らせたのかもしれない。

それはともかく男性は当社の氏子総代だと紹介されたので、神社についていろいろと話をうかがい、気になっていた山への入口の奥には何があるのかを尋ねた。

「行ってみますか?」

総代さんに誘われ木々の茂みに空いた入口を入って行くと斜面を上がる小道があり、周りは竹が密集していた。
竹と竹の間に両手の平でつかめてしまうほどの胴回りの太くない木に藁の束が巻きついていた。
リアリティのある造形ではないものの総代さんが顔を持ち上げると突き出した口の部分からそれが荒神さんの藁蛇であることがよく分かった。
荒神さんの祭礼は毎年十二月に行われるというが、急斜面を上がることは地区のお年寄りにとって難儀だそうだ。

境内に降りてからも総代さんは神社について話を聞かせてくださった。
総代さんの話と「式内社調査報告」の内容を合わせると、横田山がかつて尼子氏の家臣の山城だった当時、当社は山の西側に鎮座していた。
それが永禄六年に毛利方に降り落城すると当社も移転、古関の美保神社に合祀された。
その後、天正十九年、横田山の東である現位置に横田神社の社殿を設け美保神社をこちらに合祭した。
そのため「美保横田神社」とも称していたという。

当社は山頂に鎮座することなく山を起点に西から東へと移った、式内社としては珍しい事例ではないだろうか。
なお山頂には現在、金毘羅宮がまつられている。

写真は島根県松江市

f:id:samsil-life:20190816084441j:plain