日本の森、モリのニッポン紀行

2020年12月6日からnote版「日本の森、モリのニッポン紀行」(https://note.com/samsil_life)に引っ越しました。

【出雲國】意宇郡・勝日高守神社。

f:id:samsil-life:20190802204447j:plain

グーグルマップに印をしておいた勝日高守神社。
富田城址がある月山の麓を道なりにやって来た。
スマホの画面を見ると神社の場所は限りなく近いはずなのに、目の前の風景には神社らしき場所は見当たらない。
式内社なんだから看板くらい出しておいてもらえるとありがたいのだけど、と勝ってなことばかり考える。
ちなみに近くにある看板が示しているのは尼子晴久公の墓。
墓前に進み手を合わせ、勝日高守神社に行けるようお願いをした。

松江に「プチ移住」する際、神社巡りの手助けにするため「式内社調査報告」と「島根県の歴史散歩」という二冊の本を持ってきた。
この二冊の本には勝日高守神社が富田城趾のある月山の頂上にあるとしっかりと書かれている。
にもかかわらず、当日巡る神社とそのルートを決めただけで、訪問予定の神社について「予習」はしていなかった。
まったくもってお恥ずかしい。

尼子晴久公のお墓を訪ねたあと、FATBIKEを駐輪して「月山登山道」と書かれた道を行くことにした。
この時点では神社が山頂にあるとは知らず、もしかしたら途中に鎮座するかもしれないというかすかな期待を胸に、一か八かの気持ちで登り始めた。

乾いた落ち葉が降り積もった道は踏みしめると滑りやすい。
杖もなく両手にはつかまるための木もないので、ゆっくりバランスをとりながら歩いていくしかない。
曲がり角に差し掛かかったとき、明らかに山の木ではない人工的に植えられたような木が立ち並んでいた。
神木といってもよさそうで、手前には柵というより玉垣が作られていた。
祭壇だろか? 
この先に神社があることを示す目印か?
不思議に思っていると黒っぽいヤマカガシが道をさっと横切り逃げていった。

グーグルマップの位置情報は現在地がだんだん神社の場所に近づいている。
とうとう鳥居を見つけた。
先の方向が明るくなったと思ったら月山の頂上にたどり着いた。
と同時に勝日高守神社にも到着した。

境内入口、石段のある場所は狛犬の倒壊の恐れがあるため入れないようにロープでふさがれていた。
そのため建物の横の小道を通り拝殿へ、ここまで来れたことを感謝しながら手を合わせた。
富田城が偉容を誇っていた当時、城内の守り神としてまつられていたという。

境内を出て富田城があったとされる場所を回ってみた。
遮るモノがない山頂、風が強く吹いている。
自分の準備不足から急に登ることになった月山だが、いざ頂上に立ってみると安来の町並みが見渡せて気分がよい。
先を急ぐので城趾をひと回りして来た道を下った。
そして再度、尼子晴久公の墓を参り、無事に登れたこと、神社にたどり着いたことを感謝したのだった。

写真は島根県安来市

f:id:samsil-life:20190802204559j:plain