日本の森、モリのニッポン紀行

2020年12月6日からnote版「日本の森、モリのニッポン紀行」(https://note.com/samsil_life)に引っ越しました。

式内社

【大和國】山邊郡・出雲建雄神社。

出雲建雄とは一体どんな神だろう。神名からは出雲と関係がありどこか猛々しい姿を連想する。石上神宮の摂社として鎮座する社。ここでの出雲建雄は由緒によると草薙の剣の御霊という。剣は素戔嗚尊が退治した八岐大蛇の尻尾から出てきたもので、熱田神宮のご…

【大和國】山邊郡・下部神社。

駅のある榛原からひと山越えると山に囲まれた都祁に至る。その玄関口といってもよい場所に鎮座する小さな森。打ち出の小槌とネズミの絵を掲げた拝殿に参拝。後ろを振り返ると鳥居の向こう側に秀麗な稜線を描く山。しかしここは移転先。裏山に向かうと旧社地…

【大和國】山邊郡・石上市神社。

鳥居の真ん前の軽トラ。その横にFATBIKEをとめると境内から話し声が聞こえてきた。社名の石上は石上神宮と、市神とあるからには市の神さまと関係があるのだろうか。田んぼの畔から境内全景をパチリ。作業を終えて出てきた氏子さん曰く、祭礼で使うサカキを切…

【大和國】山邊郡・祝田神社。

鳥居の足下に置かれたカラーコーンと境内の重機。目下改修工事中。参拝を終え、現れた氏子さんに由緒の有無を尋ねると「書き直してもろてるとこですわ」との返事。社名に田の文字がつくことから宮田にあった神社のようだ。本殿を囲む瑞垣や社務所はすでに生…

【大和國】山邊郡・都祁山口神社。

峯塚古墳を過ぎると両脇が民家の参道が神社へ伸びていた。標柱前でカメラを構えると「ここで体操すんねん」待ったがかかり耳の遠いおばさんが体操を始めた。邪魔しないよう拝殿に参拝するも蚊の大群にうんざり。「気をつけて行ってらっしゃいよ」おばさん、…

【大和國】山邊郡・都祁山口神社。

拝殿脇の小道を歩き裏山の頂へ。木の根の露出に難儀した。坂が急になると木製鳥居の先に御社尾と呼ばれる巨石が露出。うやうやしくまつられたその岩は麓に鎮座する人為的な建物よりも神々しい。ところが下山してみれば境内の雰囲気にも古社然としたものを感…

【大和國】山邊郡・夜都伎神社。

「式内村社八剱神社」と記された鳥居脇の標柱。式内社であることをうたっているものの由緒は夜都伎神社について触れていない。天理駅を出て母屋や詰所という天理教関連施設が並ぶ通りを南へ。枝葉を四方に広げるケヤキやクスノキなどの木々が住宅街に小さな…

【大和國】山邊郡・夜都伎神社。

山辺の道を途中から集落に入ると道は細く、また草深くなった。草刈機の音に近づくと山間の平地に至り、畑作業をする若者たちの姿があった。近くにいた女性に十二神社であることを確認。鳥居をくぐり山中の境内へ。手を合わせ視線を落とすとヌスビトハギがズ…

【大和國】山邊郡・夜都伎神社。

神社があるたいこ山の入口近くに自転車をとめると後ろから話し声が聞こえた。地元農家のおばあさんと山辺の道を歩くハイカーだった。たいこ山に沿ってコースがあるようだ。近くに東と西の乗鞍古墳を望む境内も古墳じゃないの、と思える小高い丘の上。茅葺き…

【大和國】山邊郡・白堤神社。

遠目には田んぼのなかに現れた孤島のようだが、鳥居前に立つと森の大きさとは裏腹に入口は小さくアンバランスな印象。白堤をシロトリと読ませ日本武尊を祭神とすると案内板に記載。参拝後、蜘蛛の巣を避けて本殿裏手に回ると1m以上あるヘビの抜け殻を見つけ…

【大和國】山邊郡・山邊御縣坐神社。

鳥居の正面には拝殿ではなく十一面観音を納める観音堂とは珍しい。拝殿に頭を垂れてから、廃仏棄釈の荒波を抜けた観音さまにリスペクトを込め手を合わせる。一方の論社が山際なのに対し平地に鎮座。寛弘四年、吉野金峰山詣の途次、藤原道長がここに宿泊した…

【大和國】山邊郡・山邊御縣坐神社。

天理の市街地から文字通り山の辺にある境内に到着。ツクツクボウシが盛んに鳴いていた。鳥居をくぐり拝殿に向かう。後方に本殿ほか数社のお社が鎮座する。本殿は殊の外小さく感じられた。「式内社調査報告」によると元々本殿はなく後方の尾崎山を直接拝して…

【大和國】山邊郡・都祁水分神社。

水分と書いてミクマリと読む。水を配る、つまり川が分かれる場所にまつられるからそう呼ばれるようになった。奥の瑞垣内に鎮座する朱色の本殿。広大な緑中心の境内では一層映える。由緒によると天禄二年九月に現位置に移転。どうりで周囲に肝心な川が見当た…

【大和國】山邊郡・石上坐布都御魂神社。

布留山の麓に鎮座する当社の宝物で有名なのは百済から送られた七支刀。もちろん一介の巡礼者が見られる代物ではない。寧ろ楽しみは境内を我が物顔で歩く鶏と烏骨鶏。餌を手の平に載せて差し出す。勇気ある雄鶏は親しげに寄って来てついばむ。神鶏との束の間…

【大和國】山邊郡・大和坐大國魂神社三座。

祝日ということもあり境内には参拝客が絶えない。天照大神とともに宮中にあった大國御魂神は渟名城入姫命により当地に遷座。周辺には古墳多く御旅所は神社南の中山大塚古墳前方部にある。同じく鎮座する齒定大権現の祭神は出雲の神、大己貴命。大神神社の影…

【飛驒國】荒城郡・栗原神社。

木々が密に茂りトンネル様の涼しげな道と道路脇にわき出る清水。そして峠にまつられた双体道祖神。地図を眺めれば越中から信濃へ向かう途上にあり、神社近くの国道を東へ向かえば松本市だ。道祖神に感じる信濃の近さ。境内に隣接する田んぼでは黄金色の稲穂…

【飛驒國】荒城郡・阿多由太神社。

朱色の橋から境内を眺める。整然と並ぶ長身のスギは鳥居を隠すほど。気温は三十度だが木立のおかげで涼しく感じられる。本殿は国指定、随神坐像は県指定の文化財。一方、僕が気になったのは拝殿左手奥の祖霊の杜。五輪塔や自然石が置かれ四方を注連縄が囲み…

【飛驒國】荒城郡・高田神社。

境内に入るとご神木のスギが目を引く。根本数メートル上で五つに分かれた幹に高魂命始め五柱の祭神の御魂が宿る。周辺には縄文時代の集落や祭祀遺跡があり、神社を中心として環状に二十一基の古墳が囲むというのも興味深い。遺跡を見ずに神原峠へと向かった…

【飛驒國】荒城郡・荒城神社。

郡名を社名とするからにはそれなりの理由があるはず。本殿裏側付近からは縄文土器や住居跡の一部が出土している。縄文の古から暮らしの延長線上に神への祭祀が営まれていたようだから古さが想像できる。縄文の息吹の一方で参道端のトマト栽培のビニールハウ…

【飛驒國】荒城郡・大津神社。

神岡町は飛騨市といえど古川からはひと山越える。一時間ほどだらだらと坂を上がり神岡トンネルを越えると一気に下り坂。町が近づいたころ道路端に神社に通ずる裏口を発見。八の字型の拝殿を参り境内端の桜の並木の間に立った。目の前には素粒子物理学に変遷…

【飛驒國】大野郡・荏名神社。

澄んだ小川を石造の神橋を渡り境内へ。覆いに囲われた雪国仕様の本殿に参拝する。国学者、田中大秀の「荏名文庫蔵」は火災と鼠害から守るため境内の池のなかに建てられた。江名子川の涼しげな流れとツクツクボウシの鳴き声。昔日、晩夏には同じような音を耳…

【飛驒國】大野郡・槻本神社。

「槻」を広辞苑で調べるとケヤキの古名とあるが、スギも指すとは初めて知った。山の麓の境内では中心にそびえる大杉が一番の存在感。説明には樹齢千二百年、創建当時からの神木と書かれている。木の陰が数里にも及んだというのは大げさでも、生きた竜のよう…

【飛驒國】大野郡・水無神社。

高山本線飛騨一ノ宮駅に降り立つ。八月中旬なのに涼しく名古屋とは別天地の感。神社入口の鳥居をくぐると右側に推定樹齢八百余年の大杉がそびえ、思わず見上げた。例祭時には神社が醸した濁酒の振る舞いがあるそう。飛騨の酒に濁酒が多いのは一宮での振る舞…

【参河國】渥美郡・阿志神社。

県内とはいえ渥美半島は遠く尾張からは僻地の感が強い。祭神は渡来系の阿智使主。彼らはここに何を求めたかを考えるとき、現代的な偏見が邪魔をする。隠岐には対岸の出雲より名神大社が多いようにいまの視点で僻地と語るのは危険だ。古代には寧ろ先進地域だ…

【参河國】八名郡・石巻神社(下の宮)。

八名郡の所属社は石巻神社一社だけど、石巻山の上の宮と麓の下の宮と二カ所あるので、実質二社である。里宮の境内は拝殿や本殿が建ち並ぶ場所と木々が生い茂る森とがはっきり分かれる。朝七時台はひとの姿がなくとても静かで清々しい。朝日が木々の間から顔…

【参河國】寶飫郡・石座神社。

八月初旬の暑い盛り。豊川から新城への一時間ほどのサイクリングで汗だくの身。木々の枝が覆う薄暗い参道は夏から秋へと季節を進めるトンネルだ。ツクツクボウシやヒグラシの鳴き声が社叢に響く。磐座がある雁峯山頂から遷座。神域内の片隅にもミニチュアの…

【参河國】寶飫郡・赤日子神社。

神社巡りで社叢の木々を見るのが好きだ。こんもり感に欠けるのは直立する針葉樹たちにクスノキが負けているからか。海のイメージが強い蒲郡。神社は山側に鎮座。一ノ鳥居をくぐって参道を歩く。周囲に住宅がなかった昔、境内から海が眺められたかもしれない…

【参河國】寶飫郡・砥鹿神社(奥宮)。

登山口の鳥居で一礼、一路山頂へ。途中、馬背石や天の磐座など奇岩の露出を目にする。何丁目か記憶にないが、鳥居をくぐると斜面がキツくなりほどなく山頂に到着、奥宮に参拝。三河平野を見下ろし頬張るおにぎりのうまさよ。秋が訪れていた山頂で聞くヒグラ…

【参河國】寶飫郡・砥鹿神社(里宮)。

奥宮への登拝を終えた後に訪れる予定だったが、国道沿いに里宮の標柱と鳥居を見つけたので無視するわけにいかず最初に立ち寄ることに。午前七時半、自分のほかに一組の親子がいるだけ、一宮にふさわしく広々とした境内は静寂に包まれていた。本宮山登拝の無…

【参河國】寶飫郡・菟足神社。

八の字型の屋根を持った拝殿で手を合わせる。拝殿内のハリボテ、賽銭箱の神紋など社名にちなんでウサギが散見される。遺跡に言及した由緒。神社の近くにある貝塚が神社の古さを物語る。縄文晩期の土器なども出土したそうだ。新緑の木々の木陰にたたずむと吹…