日本の森、モリのニッポン紀行

2020年12月6日からnote版「日本の森、モリのニッポン紀行」(https://note.com/samsil_life)に引っ越しました。

【出雲國】嶋根郡・生馬神社。

f:id:samsil-life:20190826135156j:plain

東生馬の生馬神社を出て西生馬に向かう。
西ノ谷という小字の通り両側に丘をのぞむ谷筋の道を北上した。
周囲に神社らしい場所は見当たらない。

「まっすぐや、すぐ分かる。ごくろうさん」

用水を掃除していたおじさんに声をかけて場所を教えてもらった。
用水沿いの道をまっすぐ進むと突き当たりに鳥居が見えてきた。
ちょうど山と里の境界といったらいいだろうか。

神社の後方には小川があり、先ほど声をかけたおじさんが掃除していた用水の上流部分に当たる。

それよりも何よりも境内で目立つのは巨岩である。
鳥居をくぐるとすぐ左手に丸っこい岩が境内にせり出している。
東京名物「ひよ子」のようでどこか可愛らしい。

圧巻は本殿を支える巨岩だ。

拝殿で手を合わせてから裏手に回るとさらに大きな岩が本殿下から本殿を支えるように突き出している。
岩の頂部には賽銭の小銭が数枚奉納されていたので僕も一枚置いて改めて手を合わせた。

その場所から下をのぞき込んでも岩の全体像をうかがい知ることはできない。
岩全体の姿を見たかったので境内裏手の川が流れるところまで降りていった。

「凄すぎる」

驚きとともにため息が出た。
本殿下から露出する岩の大きさは半端ない。
境内は岩からできているんじゃないか、そう思った。

式内生馬神社は東生馬の神社に比定されているというが、それはもうどうでもよかった。

岩を前にしてここに神社の建物がなかった時代を想像する。
出雲の先人たちは地表からゴツゴツと露出する巨岩に聖なる感覚を抱き、そこに神を感じ、いつしか崇め奉るようになった。
そして聖地となり神社へと進化していった。

どこかの本の受け売りだけど、実際岩の前に立つとそんなことを考えてしまう。
それだけの迫力で見るものを圧倒する。

ちなみに入口の鳥居から拝殿までは33歩。
拝殿本殿ともに所々新しくなっていた。
平成三十年十一月に改修されたようだ。

写真は島根県松江市

f:id:samsil-life:20190826135147j:plain