日本の森、モリのニッポン紀行

2020年12月6日からnote版「日本の森、モリのニッポン紀行」(https://note.com/samsil_life)に引っ越しました。

【出雲國】出雲郡・同社神大穴持御子神社。

f:id:samsil-life:20191218054307j:plain

出雲大社楽殿に吊された注連縄はとてつもなく巨大である。
テレビでは何度も見たことあるけど、映像を通して見るより実際は何倍も大きく見える。
百聞は一見にしかず。
出雲大社のホームページによると長さ約13メートル、重さ5.2トン。
よくこれだけ大きな縄を巻いたものだと感心しながら見上げた。

注連縄だけでなく、かつての出雲大社自体も巨大な建物だったという。

「雲太・和二・京三」

平安時代における当時の巨大な建物を比較した言葉だか、出雲大社は大和の大仏殿や京都の京極殿よりも高い建物だったから「雲太」と表現されたようだ。

古代の技術で高層の建物が可能かどうか議論があった。
それが平成十二年、境内付近から巨大な柱が発掘された。
国譲りの条件である、大国主命が隠棲する巨大な神殿の所在と、巨大建築物が建築可能であったことが裏付けられた。

巨大神殿が鎮座していたころの出雲ってどんな風景だったのだろう。
そこにはもちろん神殿の大きさにふさわしい巨大な注連縄が吊されていたはずだ。

楽殿の横を流れる素鵞川に沿って歩いて行くと駐車場を過ぎた辺りからひと気がなくなる。
背の高い木々が林立する道をそのまま進むと橋があり、たもとには「福迎の社、この先三歳社」と書かれた看板があった。
橋を渡り高台に上がると大社の摂社である三歳社の小さな社殿が鎮座していた。

息を整え手を合わせようとしたその瞬間、下の方から車がこちらに向かってきた。
と思ったら、社のすぐ上を通っていった。
一体どういう道かは分からないけど、深山幽谷という言葉がぴったりな神の杜を歩いてきただけに、拍子抜けだ。

三歳社は「延喜式」では同社神大穴持御子神社という。
その名の通り、大穴持命の御子である事代主命と高比売命の二柱、そして御年神がまつられている。
車さえ通らなければとてもひっそりとした静寂さが支配するこの場所も一月三日の福迎神事の日だけは遠方からも大勢の人々が参拝するのでとてもにぎわうそうだ。
僕はむしろ、静かなときに来れてよかったと思った。

写真は島根県出雲市

f:id:samsil-life:20191218054320j:plain