日本の森、モリのニッポン紀行

2020年12月6日からnote版「日本の森、モリのニッポン紀行」(https://note.com/samsil_life)に引っ越しました。

【出雲國】秋鹿郡・大井神社。

f:id:samsil-life:20190915172306j:plain

佐太神社参拝後、隣接する鹿島資料館で「鹿島町史」のページをめくっていたら町内にある神社の紹介に大井神社が掲載されていた。

大正四年に多久神社の飛地境内地となり同六年、多久神社に合祀されたが昭和二十六年に大井神社に再興した歴史が簡単に触れられていた。
その大井神社、地図上で見る限り山中にありそうで境内を探すのに難儀を強いられそうな予感がした。

佐太神社から日本海の方向に佐陀川を北上し、七日市の集落を入りしばらく走ると、丘陵地の入口に立つ鳥居が確認できた。
簡単に見つけ出すことができたからむしろあっけないくらいだ。
FATBIKEをとめて鳥居をくぐり山道のような参道を歩く。

拝殿に向かう途中、「式内大井神社跡」と刻まれた石碑が立っていた。
多久神社に合祀された際、大井神社の記憶を残すべく建てられたものだろう。
碑が立つ場所からさらに歩くと突き当たりに開けた場所があり、そこに建物が見えてきた。
石段を上がると拝殿があった。
入口の鳥居をくぐり拝殿まで175歩、まずは参拝。

いったんは他神社に合祀されたものの住民の宿願により再び再興を果たした神社である。
鎮座する社殿を前にし、なみなみならぬ思いを感じ深く頭を下げた。

森のなかには荒神さんがまつられていた。
神の森なんだなと思いながら、拝殿前の石段に座って森を眺めていた。
時折、吹く風が木々の隙間を通り抜け竹や木々を揺らす。
あたかも神がそこにいるような厳粛な気分だった。

写真は島根県松江市

f:id:samsil-life:20190915172315j:plain