日本の森、モリのニッポン紀行

2020年12月6日からnote版「日本の森、モリのニッポン紀行」(https://note.com/samsil_life)に引っ越しました。

松江「プチ移住」

【出雲國】出雲郡・伊佐賀神社。

出雲市の中心部からペダルを漕ぐ。斐伊川が東へと流れを変えるころ川は両側を山に挟まれる。伊佐賀神社?、という伊保神社の境内へ続く石段は山の斜面そのまま。かなりの急坂である。鳥居から96歩の拝殿で参拝。裏手の瑞垣内には二本の神木(榊)があるのみ…

【出雲國】出雲郡・曾枳能夜神社。

風土記当時「曾伎乃夜の社」として仏経山山上に鎮座していたというが、現在の社は鳥居から石段を上がり100歩ほどの小高い場所にある。本殿に手を合わせてからメモ帳にスタンプを押した。オリジナルスタンプを置く神社は珍しい。赤色の図柄を見ると訪ねた日の…

【出雲國】出雲郡・神代神社。

斐伊川の東側に鎮座する万九千神社は神代神社の後身といわれ、また神在月の出雲で神々が最後に滞在される神社でもある。タイミングよく戻ってこられた神主さんに境内を案内していただいた。入口鳥居から36歩の西向き拝殿後方に本殿はなく、神籬磐境が瑞垣の…

【出雲國】出雲郡・神代神社。

松江駅から輪行したFATBIKEを荘原駅で組み立てる。上り下りを繰り返し到着した神代神社。権現山中腹の本殿には宇夜都女命が、山上には「風土記」に宇夜都弁命が降臨したと記される磐座が鎮座する。本殿を参り山上へ。注連縄を巻かれた磐座が朝日を浴びながら…

【出雲國】出雲郡・韓竈神社。

松江に行く前、出雲国の神社をグーグルマップに落とし込んだとき。韓竈神社の場所を検索すると山塊の真っ只中に出てきた。しかも「式内社調査報告」に掲載されている写真を見る限り、岩のなかに埋め込まれたような社殿。大変そうだからと、松江「プチ移住」…

【出雲國】出雲郡・斐代神社。

式内社巡りのテキストにしている「式内社調査報告」には地図とともに本殿や拝殿など神社の建物や境内を広角に撮った写真が一、二枚載せられている。地図も写真も実際に神社を訪ねるにあたりとても参考になるから、ありがたい。そんなありがたい存在である「…

【出雲國】出雲郡・出雲神社。

出雲国の式内社のなかで「出雲」を冠した神社ってじつは出雲神社しかない。出雲大社も延喜式では杵築大社というから「出雲」はつかない。出雲国の出雲郡にある出雲神社。出雲大社に次ぐような大きな神社を想像していたが実際にはとても小さな神社だった。も…

【出雲國】出雲郡・美努麻神社、布施神社。

十六島湾と雲州平田駅の間、先に見た宇加神社よりも十六島湾寄りの奥宇賀に鎮座する奥宇賀神社。境内は山というより小高い丘の上にあり、鳥居の後方にある石段を上がり隋神門をくぐると広前に出る。正面の拝殿まで85歩、まずは参拝。静かな境内で、拝殿右側…

【出雲國】出雲郡・宇加神社。

数年前、各地の道祖神を訪ねて歩いたことがある。青春18きっぷが利用できるころや年末年始の休みを中心に、道祖神が多い長野を始め、山梨、静岡、福島、宮城、神奈川など、道祖神と類似した神さまなども含めて訪ね回った。道祖神は、一言で語り尽くすことが…

【出雲國】出雲郡・都武自神社。

この日、松江からFATBIKEごと一畑電車に載せて旅伏駅にやって来た。都武自神社の場所をグーグルマップで事前に調べたところ駅近くに出ていた。こりゃ幸い、と早速その場所に向かったのはいいが、駅の北側にあるとされる神社はどこにも見当たらない。一帯を回…

【出雲國】出雲郡・美談神社。

「延喜式」掲載の順番とは前後してしまうけど、美談神社を訪ねたのは都武自神社が鎮座する旅伏山を登ったあとのことだった。当初、都武自神社の場所を間違えて把握していた。神社は山頂近くにあると聞き、急きょ、登山することとなった。標高400mといはいえ…

【出雲國】出雲郡・都我利神社、伊佐波神社。

国道沿いに立つ鳥居をくぐると森の入口といわんばかりに黒々とした木々の葉がトンネルを作っていた。落ち葉が敷き詰められ石段を滑らないように上がって行くと打って変わって明るくすっきりとした境内に出た。鳥居から拝殿まで150歩も歩いたからか、ここまで…

【出雲國】出雲郡・伊努神社。

伊努神社の境内に入りまず目についたのは、拝殿本殿といった神社の建物の右手に置かれた自然神と思われる神々の一群である。そこに並ぶのは道祖神のような双体像、石祠、そして藁ヘビを巻きつけられたり注連縄を巻かれた榊や自然石。伊努神社を訪れた日は松…

【出雲國】出雲郡・同社大穴持海代日古神社、同社大穴持海代日女神社。

延喜式に掲載されている同社大穴持海代日古神社と同社大穴持海代日女神社の二社。 現在そのような社名の神社は存在しないが、祭神である大穴持海代日古と大穴持海代日女をまつる神社として「式内社調査報告」では来阪神社を挙げている。「来阪」と書いて「く…

【出雲國】出雲郡・久佐加神社。

国道55号線から集落のなかに入ると「天平古道」と呼ばれるいにしえの道が通っている。細く曲がった道なので知らなければこれが歴史を刻んだ道だとは分からなかっただろう。その古道沿いの住宅地よりも少し高い位置に鎮座する久佐加神社。案外簡単にたどり着…

【出雲國】出雲郡・因佐神社。

因佐神社を訪ねたこの日、石見との国境に近い田義駅から旅を始めた。JR出雲市駅で一両だけの小さな車両に乗り換えると、すでに車内は通学の高校生で満員状態。申し訳ない思いでFATBIKEを詰め込んだ大きな輪行バッグを車内に載せた。幸い高校生たちは次の駅で…

【出雲國】出雲郡・御碕神社。

名古屋を始めとする愛知県尾張地方や岐阜県美濃・飛騨地方で見られる屋根神さま。地域によって祭神が少しずつ異なるものの、名古屋では熱田神宮・津島神社・秋葉神社の組み合わせが多く、岐阜県内では津島神社と秋葉神社の二神のみ、もしくは秋葉神社を単体…

【出雲國】出雲郡・阿須伎神社。

赤レンガ風の屋根に白壁。島根ワイナリーの瀟洒な建物を右手に見ながら国道431号線を走っていくと左手に「阿須伎神社参道」と書かれた案内が立っていた。その標に導かれて緩い上り坂を上がっていくと参道と薄暗い森の境に鳥居が立っている。鳥居をくぐり拝殿…

【出雲國】出雲郡・同社神大穴持御子神社。

出雲大社神楽殿に吊された注連縄はとてつもなく巨大である。テレビでは何度も見たことあるけど、映像を通して見るより実際は何倍も大きく見える。百聞は一見にしかず。出雲大社のホームページによると長さ約13メートル、重さ5.2トン。よくこれだけ大きな縄を…

【出雲國】出雲郡・同社神魂伊能知奴志神社。

出雲大社を東側の出入口から出て北島国造館前の「社家通り」と呼ばれる道を命主社の方向へ向かった。その途中、「出雲の森」と呼ばれる場所がある。鬱蒼と茂った森を想像していたけど通ってみると玉垣のなかに一本、木が植えられているだけだった。見たとこ…

【出雲國】出雲郡・杵築大社、その四。

出雲大社の本殿が鎮座する広い瑞垣の外を東側(右手)からぐるっと一周した。東西には神在月に全国の神々が集まる末社十九社本殿の長い建物がある。僕が訪れたのは五月なので時期的に神々はいないが、立ち止まって手を合わせた。しばらくすると瑞垣内に桧皮…

【出雲國】出雲郡・杵築大社、その三。

出雲大社の境内。一般の参拝者である僕が瑞垣のなかに入ってお参りすることはできないので、正面の門から本殿をのぞき見るしかない。「ようやくやって来ました」手を合わせながら心のなかであいさつする。祭神である大国主命は別名の多い神である。「大物主…

【出雲國】出雲郡・杵築大社、その二。

松江からFATBIKEを自転車の状態のまま一畑電車に載せて一路、出雲へ。出雲大社駅から大社の入り口鳥居のある場所まで走っていき写真を撮ろうとすると、すでに石段近くで案内を聞くために数人のグループが集合していた。朝早いというのにさすがは出雲大社であ…

【出雲國】出雲郡・杵築大社、その一。

松江市内の逗留先のマンションから出雲大社に早く楽に行くにはどんな手段を使えばいいだろうか? もちろんFATBIKEというお荷物を持っての話である。考えられる手段としては宍道湖の南岸を走るJRと北岸の一畑電車。自走もあるがここでは交通手段を使って、と…

【出雲國】意宇郡・志保美神社。

一言でいえばシンプルな境内である。 鳥居もなく境内と隣接する田んぼや伯太川の堤防との境界もあいまいである。本殿と歳徳神を納めた堂、日御崎神社の小祠、そして玉垣に囲われた老樹のある範囲が境内ということになる。 志保美神社は「出雲国風土記」では…